« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月

何じゃコレ?

理科室廊下に最近、2つの水槽設置

網掛川で採取した水生生物を飼育中。

3年生が小さな水槽に群がる。

きっと水槽の生き物もこんなに熱い視線をドッと浴びるのも初めて。

「先生、これ何ですか~?」

「何だろうね、図鑑で調べて教えて」

すぐ理科室にある図鑑を持ってきてあれでもない、これでもない・・・。

Img_0583

「あっ、コレ似てる! テナガエビ?」

大正解!

今までに知らなかったコトやモノに出会った瞬間の表情はきらりと輝いている。

本物と図鑑を比較して、頭の中の電球がピカ~ンと輝いた瞬間だったのでしょう。

なぜか、となりの水槽は可哀想なぐらい人気なし・・・。(ちなみにヨシノボリという魚を飼育)

近所の別府川にも田んぼ脇の用水路にも子どもたちが実際に出会ったことのない生き物がいっぱい。

親子で出かけてみては。

何だか外からかわいい声が聞こえてきたので見てみると

給食室前で

「いいにおいがする~」

Img_0582

未来の帖佐っ子でした。

やるね~ 4年2組

朝の活動で大縄

雨でグランドコンディションは良くなかったけれども

それに負けないのが帖佐っ子

Img_0580   

学級毎に縄を回し次から次へと跳びます。

Img_0570

そんな中,非常にリズム良く跳ぶチーム発見!

クラスのみんなが何だか自転車のチェーンみたいにつながって動いている感じ。

オートメーション化された工場でレーン上の物が流れるような。

Img_0577

縄の所に来ると,ひょいと軽くジャンプ。

すぐ次の人がジャンプ。

Img_0576

跳び終えるとその先にある列にすぐ整列。

記録は3分間で約270回!!!

ただ,担任のO先生はまだまだ満足はして・・・。

そう言えば,O学級は朝練をしていた。

練習の成果は出ている。

でも,こんなもんじゃないらしい。

今後が楽しみ。

ライバルの出現も楽しみ。

楽しそう

5年1組の教室からふっと墨の香り。

Img_0550

穂先に全神経を集中。

Img_0549

両足をしっかりと地面につけその力を上手く筆にのせる感じかな?

一筆ごと満足したり,そうでなかったり。

し~んと静まりかえった中,みんな何だか楽しそう。

少人数指導教室では5年2組が「図形の合同と角」を学習中。

Img_0552

対応する辺・角・頂点を探し,実際に同じ図形の紙を重ね確認。

図形の学習は,パズルをしているような感覚で楽しそう。

Img_0555

バイ バイ

Img_0563

問題

 なんだか いっぱい ぼうの先に付いているね。

 分かるかなぁ~。

      

植物の種

      

ポケモンの新キャラクター

      

モンシロチョウのさなぎ

      

飲むと超能力が身に付く薬

こんな感じで,③を職員室前でも展示飼育。

Img_0459

羽化し成虫になったかわいいモンシロチョウ

休み時間にかごのふたを大きく開き空へ。

Img_0558

フワッと気持ちよさそうに風に乗って

バイバイ。

2人の目線の先にいるのが分かるかな?

でかい!

3年生のT君がとってもめずらしい物を見せてくれました。

校長先生もびっくり。

Img_0543

T君の自宅玄関付近で歩いているのを発見したそうです。

このオオテントウムシは体長約1センチとでかい。

ポピュラーなナナホシテントウムシの倍以上ある。

T君のツメよりもでかい。

かわいいテントウムシとはちょっと違い,たくましいがっちりした感じ。

強そう。

Img_0547

先日南日本新聞に同じオオテントウムシが掲載された記事を見た方も多いのでは。

身近にまだまだめずらしい生き物がいるかも。

見過ごしそうだけれども,いつもとは違う事に気付く目をもったT君は,知的好奇心が高いに違いない!

「+極 → モーター → -極」なのだ!

4年生理科「電気のはたらき」でモーターカーを作り走らせました。

回路を一つの輪になるようにつなぎ,乾電池をセット。

走らせると,いくつかの車が,あれ~逆走。

色々と試行錯誤するうちに,乾電池の+・-極の向きを変えると前に走ること,つまり電流には決まった向きがあることを発見。

Img_0539

体育館横のツバメも観察すると・・・

Img_0541

くちばしがやっと見える程度の大きさだったヒナが巣から顔を出し親鳥を待っていました。

もうすぐ巣立ちかも。

期待してるよ~!

今日も農園がざわざわ。

Img_0534

2年生が芋の苗を植えていました。

梅雨入りした中,雨の切れ間に,船底植えという方法で用務員の先生が作ってくれた箸を使い一本一本丁寧に。

無事植え付けが終わると,先生が記念撮影。

Img_0531

畑を耕したり,道具を準備したり,カメラマンも務めた先生には,おいしいおいしい大きな焼き芋が届くかも。

あなたは119番,あなたはAED!

もしもに備え,職員研修の時間に心肺蘇生やAEDの利用等について細かく指導していただきました。

Img_0524

Img_0527

学校の体育館にAEDが設置されていますが,これを使うことがないのが一番です。

日頃からの安全指導を通し,子どもたちが毎日を笑顔で過ごせるようにしたいものです。

姶良市消防本部の方々,ありがとうございました。

大きくなあれ

農園に2年生発見。

何をしているかと見に行くと

Img_0522

ピーマンにミニトマト,ナスの苗を植え付け中。

植え付けたばかりの苗を小さな手で支えながら

「先生~,これでいいですか?」

オクラの種もていねいに土にまいていました。

ナスの花,改めてみると綺麗。

Img_0523

茎も葉脈も花も紫,だから実も紫?

助けて~

Img_0502

不審者対応訓練が行われました。

不審者なんてどこか遠い都会での出来事と思っていませんか?

警察の方からの話の中で,この近辺で1週間内に2件もの声かけ事案が発生したそうです。

今日は,もしそういった事に出会った場合,どういった対応をすればいいのかみんなで学習。

実際にサングラスをかけたいかにも怪しい不審者(本当はみんなの安全を守る警察官です)が近づき,声をかけられる場を想定し,訓練を。

「助けて~」と大声で叫び,110番の家へ。

Img_0509

Img_0519

「い・か・の・お・す・し」って,やっぱり大事。

保護者の皆さん,子どもさんの通学路のどこに110番の家があるかご存じですか?

最近では,ガソリンスタンドや理髪店等も独自の110番の家の取組を行っていたりもします。

子どもさんと一緒に確認をしましょう。

本物の不審者は,不審者らしい格好はしていないことが多いはず。

初めのうちは優しく声をかけてきます。

もしもの為に再度,防犯ブザーの確認も。