« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

問題です

1年教室の廊下

足を止めると 楽しいクイズ

国語の時間に作ったのでしょう

さあ みんなで 考えよう~

第一問

Dscf9067

第二問

Dscf9069

分かりましたか?

それぞれ 物の特徴をよくとらえていますね

答えは こちら

第一問

Dscf9068

第二問

Dscf9070

どっち派?

昼休み 校庭は帖佐っ子の 歓声と笑顔でいっぱい

ドッジボールに 鬼ごっこ

そんな中

くるくるドライブを楽しむ帖佐っ子 発見

一輪車を 上手に乗りこなす

二人で手をつないで ぐるぐる

Dscf9060

「4人で手つないで 乗って」とリクエストすると

お~ 出来るじゃんDscf9062

ちょっと 失敗しても 楽しそうでしょ

Dscf9064

今時の子は 一輪車に乗れる子が多い 竹馬には乗れない

(写真の4人に尋ねた結果です)

数十年前の 子は一輪車に乗れない 竹馬に乗れる

(私の個人的なイメージ)

さて 皆さんは 一輪車は派 それとも 竹馬派?

 

カクレクマノミ いかがですか?

理科室には現在  いろいろな生き物がいます

特に 魚類は ミニ水族館状態

オイカワ・ドジョウ・ヨシノボリ・モツゴ・タナゴ・メダカ・カワムツ・

ゴクラクハゼ・グッピー・そして カクレクマノミ

そう あの ファインディングニモで有名になった あの魚

その カクレクマノミの 里親を 募集中

Dscn4279

水槽・フィルター・ヒーターが準備でき

大人の方が 引き取りに来ていただけることが条件です

気になる方は お問い合わせを 吉田まで

「家で飼ってみない?」と子供たちに声をかけると

帖佐っ子も 気にはなって じっくり眺め かなり悩んでいる子もいます

思っている以上に 飼育は 難しくありませんよ

他にも グッピー(ドイツイエロータキシード)も いかがでしょうか

 

ど・れ・に・し・よ・う・か・な

6校時  3年生が  来年  何にしようかなぁ~と

学校内を探検しながら  クラブ見学Dscn4273

そう  4月からは4年生 

クラブ活動がスタートするのです

それまで  大いに悩んで下さいね

問題です (理科)

さて これは 何でしょう

Dscf9059

5年生の皆さんは 顕微鏡で見ましたね

実は 食塩の結晶です

顕微鏡の接眼レンズにデジカメをあて パシャリ!

4年1組の児童には 先日 こんな宿題を出しました

昔は(特に五右衛門風呂の時代?)

「風呂は よく混ぜてから 入りなさいと言われたんだよ その訳を聞いておいで」

宿題をした子は それが かなり 今日の学習で役立ったようです

子供たちの 日頃の生活から得る 経験知は 少ない

何事もインターネット等で 疑似体験は出来ます

いいような そうでないような時代

今日 4年1組の児童には こんな宿題を出しました

じっくり 味噌汁を 観察すること

水の温まり方(対流)を 味噌が 教えてくれるのです

日頃の生活の中には 学ぶことがいっぱい 

いいね!

給食時間の いいね!

「先生 おかわりしていいですか?」

おそらく 4杯目?

かなり美味しかったのでしょうDscf9053

もぐもぐ食べた後に

「ちょっと おなか触っていい?」

お~ 胃の辺りが ポコッ 大満足感が伝わって来た

職員室で いいね!

「1年1組の〇〇です。ポストを取りに来ました。入ってもいいですか?」

1年生なのに 立派! そうか もうすぐ 2年生だもんね!

クラスの配布物が入っている棚からプリントを見つけ なんだか嬉しそう

Dscf9054

 

原木しいたけ

見慣れない トラック

Dscf9050

その先には 2年生

今日は 原木しいたけ栽培の

駒打ち体験

みんな 真剣に 組合の方の話を聞いていましたが

Dscf9049

突然

「え~」

実は 駒打ちをしてから おいしい椎茸が

育つまでには およそ2年かかる

そりゃ~ 驚きますね

日頃何気なく食べていた 椎茸

月日や 生産者へ感謝しながら 味わうことでしょう

寒さを 楽しもう

何でしょう この急激な 冷え込みは・・・

ただ この寒さに 負けないのが

校庭の花々

近頃 きれいな 花々が ちらほらDscf9045

季節は突然 冬から 春になるのではなく

季節が 行ったり来たりを繰り返し

少しずつ変わっていくのでしょう

Dscf9046

あすの朝は かなり冷え込むらしい

白い息を吐いて ガオ~と叫ぶ 元気な帖佐っ子に会えるのが楽しみ

寒さを 満喫して 楽しもう

だって まだ 冬だから 

ただ 春は すぐそこ

寒さを味わってこそ 春の素晴らしさを感じるのです

 

月曜日が 楽しみ~

金曜日の朝体育は 長縄

Dscn4271

元気な帖佐っ子は 寒さに負けず  

ぴょんぴょんDscn4268

帖佐小では インフルエンザが・・・ 全く困ったやつです

それ以上に 元気なのが 帖佐っ子!

月曜日は みんな 笑顔でそろうと 

いいね  

先生 この実験家でも出来る?

5年生は 物の溶け方を学習中

「食塩水から 食塩を取り出すことができるか」

「本当に 食塩水には 食塩が溶けているかを証明しよう」

方法を考える

「1年生だったら どうして確かめると思う」と尋ねると

「なめる」

そうだね。ただ 理科室の実験道具は いろいろな薬品を使用したりもするので

口に入れさせることは NG

それなら どんな 方法が出されたかというと

・顕微鏡で見る(ナイスアイディア! ただ 水溶液は ある物が 水に溶け 形が無くなり 全体に広がった状態のため 見えない)

・ろ過する(GOOD!)

・蒸発させる(GOOD!)

この2つの方法で 実験!

Dscf9041 実験では 白い固体が現れる

食塩水は (水+食塩=食塩水)

では (食塩水ー水=食塩)ということです

この学習は 4年生で学習した 「水の姿とゆくえ」が支えとなります

学習は ずっと つながっているのです

さて

帖佐っ子から 「先生 家でも この実験出来るんですか?」と

出来ます!

家庭の鍋は 薬品等を使用することは ありません

コップに水を入れ そこに食塩を入れ 食塩水を作る

その食塩水を 鍋に入れ 熱する

学校で確かめたことを さらに 深い理解へとつなげるチャンス

学校では確かめられなかった 味覚

出てきた白い固体が 本当に食塩か 確かめられる

是非 親子でチャレンジ!(やけどには注意)