今年の夏 初めて出会った 昆虫です

その昆虫を 今日 久々に発見
腹の先の部分を うねうねと 回転させるのです

何のためでしょうか?
チョウチンアンコウの光る触覚のような物で
獲物をおびき寄せ パクっと食らうのであれば分かるのですが
この 昆虫は 腹の先がうねうね動いても 食べるわけでは 無いのです
私たちの身の回りには 知らないことが いっぱいあるのですね
調べてみると この 昆虫「ワタヘリクロノメイガ」という蛾の一種だそうです
何とも長くて覚えにくい名前ではありませんか・・・
幼虫の食草(えさ)がワタ
ああ 3年生の理科の学習で ワタ 育てている
葉は 確かに虫にかじられている
納得!