理科って やっぱり面白い・明日は持久走大会
先週に続き 6年1組は 研究授業で今日も大活躍
理科「電気と私たちのくらし」の発熱実験
電熱線に電流を流し 電熱線の太さによって
発熱のしかたに違いがあるかを 追求
発泡ポリスチレン(発泡スチロール)が 電熱線の発熱によって
スーッと 切れる時間を調べる
授業後には 市内小中学校の先生方や 県総合教育センターの先生方と
授業について 色々 話し合う
(帖佐っ子の学ぶ姿を たくさん褒めていただきましたよ)
子どもたちの 頑張りのおかげで
教師の私にとっても 非常に勉強になった1時間
「理科って やっぱり 面白い」
そう感じた 一日でした
明日からの授業に生かし さらに 帖佐小の 理科力アップ!
あ
明日は 持久走大会!
これまで 体育の時間だけでなく
登校後の寒い中も 校庭をいっぱい走り練習してきました
帖佐っ子の頑張る姿に
帖佐っ子熱狂的サポーターの皆様方
大声援をお願いします